2012年9月13日木曜日

第3イテレーションの振り返り

はじめに

おはようございます。当ブログにアクセス頂き、ありがとうございます。
肩甲骨のストレッチの効果か、姿勢が良くなったと最近言われた、たなけんです。
本エントリでは、第3イテレーションを振り返ります。

Datomicおよび各種ライブラリを利用した所感

長所

Clojureで書かれている製品である為、クエリにそのままClojureの式(自作の関数も含む)を使う事が出来る

Clojureで書かれている製品である為、Clojureのデータをそのまま収納する事が出来る

原理的にはスケールアウトが可能
クエリおよびデータの追加、変更がほぼClojureのS式である(Clojureネイティブである)点が唯一にして最大の長所だと思います。RDBMSを利用していると、例えばSELECT文ではSQLの書式に従い、SQLの関数を利用して結果を得て、そこからClojureのデータに束縛し直す必要があります。しかし、Datomicではfindの条件にそのままClojureの関数が使えるため、SQLとClojureのデータを行き来するような処理は必要なく、手早く開発することができました。

短所


  • 無料版ではfreeおよびmemプロトコルのみであるため、スケールアウト性能を検証することができない
  • BIツールのように複数のテーブルを結合するなど、様々な角度からデータを解析する方法が確立されていない
  • 集約系の関数など、自力で実装しなくてはならない

RDBMSであればスタースキーマなど、分析対象のデータを多次元的に扱う手法が確立されています。Datomicの柔軟なクエリ構築力を考慮すると、恐らく良い実装方法があるのだろうと、ぼんやりとそのポテンシャルは感じたのですが、今の時点では具体的な方法までは見えていません。

短所としてBIツールの様な多次元表の利用を挙げましたが、「プログラマブルなクエリが書ける、マクロも書ける」というDatomicの潜在能力を引き出せば、SQLを使うよりもスマートにこれらのソフトウェアを実装することができると(根拠は薄弱ですが)直観しています。

Webアプリケーションを一通り書いてみて気付いたこと(およびClojure愛)

これまで、主なClojureの使い道はツール作成でした。しかし、今回はプレゼンテーション層からパーシステント層までClojureを用いて、小さいながらもWebアプリケーションを完成させることができました。そこで気付いたことを振り返りたいと思います。

自転車あるいは糊

Clojureは私にとって最も手に馴染んだプログラミング言語です。そのしっくり来る感じを例えると「自転車」です。気軽に、どこへでも、最短距離で移動できる乗り物です。
他のプログラミング言語を同様に例えるとすれば、Cは飛行機、Javaは鉄道、Pythonはバスでしょうか。それぞれに利点はありますが、家の裏の公園に行く為に、飛行場を作ったり、線路を引くのは、得たい結果に対して労力が釣り合わない気がします。その点Clojureは行きたい場所へ、そこが車さえも入り込めない路地であっても、最短経路でたどり着くことができます。
また、目的地が遠ければ、鉄道や飛行機を乗り継いで行けばいいのです。駅と飛行場の間は自転車で移動し、最後のバス停から終着地点までの間だけ自転車に乗る事もできます。これは必要に応じてCやJavaで書かれたアプリケーションやライブラリをClojureから使って、目的の機能を実現している時の、僕の頭の中にあるイメージです。
実際、ブログでも紹介したTesseractやImagemagickをClojureから操作し、H2 Database Engineへデータを格納後、帳票を出力するツールの実装は、この乗り継ぎの比喩の良い実例と言えるでしょう。そしてWebアプリケーションに関しても、一から書いたコードは少なく、殆どはライブラリが提供する機能をつなぎ合わせたものでした。
多くの人はこう言うでしょう。「それは自転車ではなくて糊だよ」と

マクロ

自転車の例えはまだ続きます。車のエンジンをバラしてまた組み挙げられる人はどれくらい居るでしょうか、またそれに掛かる時間は?工具は?
バラして組み直す事、これはすなわち言語そのもののハックのしやすさの比喩といえます。
Clojureはシンプルです。特殊形式とマクロと関数しかルールが無いと言っても良いでしょう。構造が簡潔であり、なおかつユーザが手を加える余地を十分に残しています。マクロは、簡単に言えば言語の構文を規定し直す機能です。私は多用はしませんが、「いざとなればマクロでなんとでもできる」という信頼感があります。メカニズムを把握していて、そこに手を入れることができる感覚、それは自転車いじりに似ています。自動車のエンジンや、電車のモーターは、固そうですし、私には複雑過ぎます。
マクロの存在がClojureをシンプルかつ柔軟にしており、マクロがあるため僕はClojureを信頼して使い込む事ができています。この感覚が、やはり私にとって自転車なのです。

万人の自転車へ

Clojureが私にとって自転車である事、それは多くの人にとってどうでも良い話だと思います。しかし、Clojureは他の人にとっても自転車となり得る言語だとしたら?
私はJavaのアプリケーションやライブラリを鉄道に例えました。同様にClojureのライブラリは地下鉄や高速道路網と例えても良いかもしれません。多くの人が利用する点から点への移動には、より効率よく移動するための道が敷かれるからです。そして、それら全ての乗り物に、だれでも自転車を携えて乗ることができます。
このブログを読まれた方が、「Clojure使ってみようかな」と思ってもらえるように、これからもClojureの魅力を伝えていきたいと思います。

私に足りないもの

自転車は簡単に乗れますが、奥が深い乗り物です。フォームの善し悪しで、疲労度が大きく変わります。
私はこれまで、全くの我流でコードを書散らしてきました。自転車で言えばがむしゃらに漕いでいる状態です。
Webアプリを設計、開発する中で何度も「どう書くのが関数型言語の特性を活かしているのか?」と自問しつつも、まず動く物を優先して、ここまで漕ぎ進めて来ました。
当初の目標であったプレゼンテーション層からパーシステント層まで実装を終えた今、次に何をすべきかと考えました、私には何が足りないのだろうか?と。
そこで考え至った結論が、フォームの改善です。プログラミングの基礎です。

年内の目標

コンピュータ書の古典"SICP(計算機プログラムの構造と解釈)"の原著が本家サイトから無料で読む事ができます。関数型プログラミングのエッセンスを掴むべく、このSICPの原著を年末までに読み切りたいと考えています。
学習記録をブログに綴る事で、読者の皆様にも関数型言語でのプログラミングの公理のようなものをお伝えできればと考えています。

運用フェーズに向けて

Webアプリの開発フェーズはほぼ終了しましたが、まだこのプロジェクトは終わっていません。そうです、Herokuにデプロイしてサービスを公開、運用ノウハウを蓄積するというタスクが残っています。また、運用しながらメンテナンス性を高める為にリファクタリングしたり、ログ解析ツールそして機能追加など、改修のアイデアはまだまだあります。
SICPリーディングと平行して、Webアプリプロジェクトも継続していきます。

今回の作業は以上。最後までお読み頂き、ありがとうございました。
たなけん(作業時間1時間)


0 件のコメント:

コメントを投稿